身体の芯まで温まる 砂むし温泉
砂むし会館は、海岸に天然砂むし温泉、館内には大浴場等を完備し、自然景観等に配慮して造られた明るく開放的な施設です。愛称を「砂楽(さらく)」といいます。鹿児島弁で歩きまわるに通ずる「さらく」。観光客は、あちこちを「歩きまわり」ながら、一度は、砂むし温泉の「館」である「砂むし会館」に立ち寄り、湯の湧出する浜辺で「砂」と「楽しみ」、砂むし温泉で楽に休養してほしい、また、地域の方々にももっと「気楽」に足を運び、「楽しんで」ほしい、という願いが込められています。
波打ち際の砂むし温泉のお知らせ
波打ち際での砂浴は、気候が良く大潮等の干潮時、砂の状態が良い日に体験できます。満潮時や雨天の場合は、海岸に設置された全天候型砂むし場で楽しめます。
全天候型砂むし
世界でも珍しい天然砂むし温泉は、海岸に自然湧出する豊富な温泉を利用して行っています。天然砂むし温泉の泉質はナトリウム塩化物泉で、鹿児島大学医学部が入浴効用について医学(学術)調査を実施したところ、神経痛・リウマチ・腰痛・五十肩・膝関節痛・脳卒中後麻痺・骨折・冷え性・更年期障害等の痛み・こわばり・冷え性を伴う疾患への有効性が実証されました。また、最近では、全身美容のために若い女性の利用も多く、外国人には和風サウナとしても好評を得ています。
入浴前のご注意
砂むし入浴前に必ずお読みください。
- 脱衣室の入ロで脱いだ履物は、衣類と一緒にロッカー(無料)の中に入れてください。
- 妊娠中の方や生理中の方はご遠慮ください。
- 飲酒後の入浴はご遠慮ください。
- 入浴時間は、個人差がありますが10分位が目安です。
- 砂の温度を考慮しながら掘りますが、砂をかけられた後、背中・おしり・足などが熱いと感じた時は、我慢せずに自分で体を動かしてください。それでも熱い場合は、係へお伝えください。我慢しますと低温火傷や湯あたり(のぼせ)を起こすことがありますので、十分にご注意ください。
- 館内及び砂むし場の案内(注意)看板を良くお読みください、お客様の不注意による事故についての責任は負えません。